おコメ博士の闇米日記

オワコンと言われがちな日本のおコメ。令和のこの時代に、グローバル視点で日本でおコメを作る意味を考えます

石油の上に浮いている日本農業(立花隆著『農協』より)

立花隆著の「農協」は名著です。

農協 (朝日文庫)

農協 (朝日文庫)

 

ホントは一冊全体の読書感想を書こうとしてましたが、あまりにも濃厚で情報のボリュームも大きな本のため、一章一記事で丁度いいくらい。

という訳で、今回は第十章の「施設園芸だけではない日本農業の石油づけぶりと、日本最大の石油販売業者になった農協」について紹介します。

***********************

 以前、日本農業は石油頼みの構造であるという記事を書きました。

mroneofthem.hatenablog.com

農業関係者の農業論では、石油エネルギーのことについて触れているものが少ないと思うのですが、立花隆さんがこの点についてキッチリ書いていたので嬉しくなりました。

しかし、彼の分析と文章を読んだ後に自分のブログを読むと、中身の薄さに恥ずかしくなりますね (*_*;

さて、では立花さんの名文を引用しつつ内容を見ていきます。

 

≪石油漬けの施設園芸≫

石油と農業というと、一見関係があまりなさそうに思われるかもしれないが、実はそうではない。日本農業はしばしば “石油の上に浮いている” といわれるほど、石油なしには立ちゆかない構造になっているのだ。

石油づけの農業の例として紹介されるのが青森県八戸市ガラス温室野菜団地

二億六千万の大型施設園芸だが、国・県・市の半額以上の補助と、農家の自己資本+融資で建てられたのだ。

温室のイラスト(切妻屋根型)

冬の平均気温が-3.5℃の青森でトマトとキュウリの促成栽培を実現するには、石油をたいて加温する必要がある。加温量は外気によって左右されるから、当然寒冷地ほどコスト高になる。

それでも当時「施設園芸集中管理モデル団地設置事業」という名目で国が施設園芸を積極的に支援していたのは、生鮮野菜の需要が高まっていて、冬でも安定供給できる施設園芸が有望だ、ということで白羽の矢がたったわけだ。

ところがところが、この施設園芸団地の計画がたった翌年の1973年にオイルショックが起こり原油が1.7倍に高騰、その翌年に原油価格は更に2.3倍になったのである。

いやはや何というタイミング。

昨今日本では仮想通貨の投機のニュースで忙しいが、石油の暴騰はもっと恐ろしい。

当の園芸組合の組合長は、

石油がこなかったら収穫もない。温室もつぶれて、何千万という借金だけが残ることになってしまうんです。そんなことになったら、どうしたらいいのかわかりません。死ぬしかないんじゃないですか。 

と語ったそうだ。みな、有望な事業だといって莫大な借金を背負ってこの施設園芸に乗り込んできていたのである。

石油がいつでも安く使える、という前提が国も生産者も見誤っていた訳だ。

ちなみに、現在も農水省は次世代施設園芸拡大支援事業という長い名前の事業を行っているが、今回は化石燃料からの脱却を目指し、木質バイオマス等の地域資源のエネルギーを活用していこう、という方向性だ。

次世代施設園芸について:農林水産省

 

≪施設園芸に限らない石油漬けの日本農業≫

f:id:mroneofthem:20180113010126j:image

ご覧のように、1978年度のデータでは日本国の石油総消費量は約3億キロリットルで、農業生産はその内の約2%の500万キロリットル。

農業生産に使われる石油の内、加温がだいたい三分の一を占めている。

 

さて、日本農業の石油依存率の高さについて、立花氏はこう指摘する。

日本の食料自給率が最終生産物で74%、オリジナルカロリーベースで四割だというので大変だと騒いでいるが、実はその四割の生産を維持するために投入されている総エネルギーの八割が石油に由来しており、石油の99.7%が輸入に依存していることを知れば、事態はもっと危機的であることはわかろう。自前のエネルギーで生産できる自前のオリジナル・カロリー・ベースの食糧はわずか十六%なのである。

さて、現在はどうだろうか。エネ庁のデータを見ると、石油依存度は四半世紀で更に高まっている。その値、なんと96%だ。つまり、今の日本で石油なしに生産している農産物は極々わずかでしかない。当然だろう。今となっては、農機なしの農業というのはほぼ想像できない。

【第111-1-2】各部門のエネルギー構成(2004年度)

1.1.1 原油高と日本経済 │ 資源エネルギー庁

 

さぁ、では肝心のコメはどうか。

ということで、著者が作成した農作物1kg当たりの投入エネルギーの図をみてみよう。

 f:id:mroneofthem:20180113005714j:image

最も石油漬けのトマトの促成栽培に対し、コメは光熱・動力としての直接消費エネルギーは四分の一以下だが、農機具・肥料・農薬(製造される際のエネルギー消費が大きい)を通じてその倍以上のエネルギーが投下されている。

他の作物と比べてみても、コメがいかにエネルギー効率が悪いかが分かる。

ちなみにアメリカのトウモロコシはこの1/10、イギリスのコムギは約1/6ということだ。データはないが、そもそものスケールサイズの違いに加え、技術が進んだ今の時代ならばエネルギー効率の差はもっと開いているはずだ。

日本のコメが、スケールサイズが小さく値段で国際競争力に勝てない、というだけではなく、石油に高度に依存し、国際的に見てエネルギー効率がすごく悪い、というのは、日本でコメを作る正当性に疑問符をつけるものだ。

他方でコメは日本にとって歴史と文化と密接に関わり合い、食生活の基礎となっているが、コメの正当性を高めるにはもっと独自の何かが必要であろう。

それくらい、石油漬けというネガティブ要因は大きいのだ。