おコメ博士の闇米日記

オワコンと言われがちな日本のおコメ。令和のこの時代に、グローバル視点で日本でおコメを作る意味を考えます

IT農業の現在位置

ITと熟練農家の技で稼ぐ AI農業

ITと熟練農家の技で稼ぐ AI農業

 

AI農業やらIT農業やらICT農業などのワードをよく見かけるようになった昨今。

僕はその流れに全体重をかけられるほど前向きではないのですが、徐々には導入すべきだろうなという一見腰砕けな、中途半端なスタンスです。

例えば水田の水位や水温を計測してデータをスマホに送ってくれるこんなヤツとかはすごく使えると思うんですが(値段がもっと安くなれば)、

field-server.jp

他方で、農機自動運転(↘)とかは現時点ではリアルな感じがしてなかったりします。

www.kbt-press.com

北海道ではまだアリでも、小さな農地の本州でやっても、コストの割に効率化できないと思うんですよね。自動運転やビックデータ解析で旨味を吸えるのはもっとどデカい外国のはずなので。

 

とは言え、研究業界でもこの手のワードを聞くことはホント多くなりました。

日本農業でのIT化はスケールサイズの関係上メリットが小さいってのはありますが、もしかすると日本的なきめ細やかなIT×農業のサービスが確立されたら、農産物うんぬんじゃなくて、そのフォーマットを海外に輸出なんてことも可能なのかもしれません。

そんなことをイメージさせる、国内での面白い動きがコチラ。

www.optim.co.jp

 

ITベンチャーのOPTiMと佐賀県がコラボして、農業のスマート化を目指しています。

キャッチフレーズは、コレ。

OPTiMは、AI・IoT・ビッグデータを活用して “楽しく、かっこよく、稼げる農業”を実現します。

具体的には、遠隔作業支援サービスとか、圃場情報管理サービスとか、農作業記録・GAP取得支援サービスなんかです。

新鮮だったのは遠隔作業支援サービス

状況が刻々と変わる農業において熟年農家の人から技術を盗むのには十年以上かかるのが普通ですが、教わる方がカメラ搭載眼鏡のようなものをつけて、熟年農家はモニタ上で指示・指導していくっていうのがこのサービス。

これは斬新。ま、違和感があるのは分かりますけどね。僕も違和感ありますけど。

でも、これで作業効率や技術習得効率が高まるのは間違いないでしょう。

 

他にも農薬散布や追肥用のドローンもやっています。

www.optim.co.jp

新しいのは画像認識で害虫発生などをピンポイントで発見して、ピンポイントで農薬散布ができること。追肥だって同じ仕組みです。

これで減農薬とか、減肥料とか、やりやすくなりますよね。

ただドローンはまだ法規制があるので、農村地帯で自動操縦で勝手に飛ばすことが現時点では無理なのが現状。ラジコンヘリみたいに目視内飛行はいいんですけどね。技術的には室内でパソコン上でクリックしてドローンを水田に飛ばし、動画だけ送ってもらう、ってことが可能ですけど、法律の問題でまだ出来ないのです。まぁ、目視外飛行OKならテロっぽいことが出来ちゃいますからね。

法律整備が進んでそこまで来たら、いよいよ未来という感じがします。

 

OPTiM自体が2015年に東証に上場して、期待感のある企業として有名。

代表の菅谷さんもスマートな感じです。OPTiMはこれからも要注目です。


ITライブ237

 

海外の農業ITの現状はフォローしてないんですが、アメリカなんかはどこまでいってるんでしょうかね。無人農機やドローンやビックデータ処理なんかは当然でしょうけど、アメリカのスケール感ってやっぱりどデカいので、見てみたい所です。

なのでなので、日本はOPTiMのように農業のIT化を進めることも重要なのですが、どういう農業の方向性の上に効率化を進めていくのかがより重要であると思ってます。

まだ生産現場の感覚がこうした農業のスマート化に追いついていないと思いますが、色んな業界の人と協力して農業界が盛り上がっていくのは、楽しい展開です。

 

PS これでやっと70記事目。