おコメ博士の闇米日記

オワコンと言われがちな日本のおコメ。令和のこの時代に、グローバル視点で日本でおコメを作る意味を考えます

自己紹介#3 おコメ博士グレる!?意味を求め始めた思春期編

自己紹介が2編続きました。

第1編 生まれる前の話↓

www.mroneofthem.work

第2編 生まれてから中学3年生までの話↓

www.mroneofthem.work

今回の第3編では、酪農地帯の田舎から北海道のメトロポリタン札幌にお上りし、はじまった高校生ライフでの紆余曲折を紹介します。

 

1.思春期×1人暮らし×哲学・文学・映画の衝撃

2004年、高校一年生となった僕の札幌ライフが始まった。今思うと、アホな中学3年生の僕はほぼ一人暮らしといっていい札幌新生活が始まったその意味をまるで理解していなかった。それはカズがブラジルにサッカー留学したくらいの大きな変化のタイミングだったのに、呑気な僕はちょっと隣の学校に転校したくらいの気でいたものだよ。

(高校一年生で高校中退し、ブラジルのサッカーチームに飛び込んだカズさん↓)


カズ コリチバ時代のインタビュー動画

進学した高校は普通の公立校だから寮などなく、専門学校生が入っている飯つきの小さな下宿に僕は居を構えた。入ったサッカー部も田舎のそれに比べると大分勝手も違って、タイヤを引いてグラウンドを走り込むようや激しいトレーニングの日々がはじまっていた(パワプロのサクセスかよ!)。もちろん勉強の方も、ヤンキー中学のゆるゆるペースとはだいぶ違っていた。(そして窓ガラスが割れる音のしない日常ってのが新鮮だった。)

つまり、何もかもが違う生活がいきなり15の春からはじまったのだ。

f:id:mroneofthem:20190503223626p:plain

腰にわるくない?

人よりも牛の数が多いド田舎から単身乗り込んだ元牛世界の人間は僕1人だったから、地元が札幌で人間の言葉を話すクラスメイト達とは状況がかなり違っていた。それでも、嫌でも毎日顔を付き合わせるサッカー部に入ったのでそこが自然とコミュニティとなった。僕は牛語を忘れ、人間の言葉を覚え始めていた。まぁ冗談はおいておいて、高校時代はサッカー部に始まりサッカー部に終わったと言っていいくらい、濃密な時間を部活で過ごしたものだ。

そうした身の回りの変化と共に、自分の内面的な変化もこの時大きく現れ始めていた。そのきっかけの1つが当時高校の授業科目だった「倫理」である。僕はそこで「哲学」という学問に出会い衝撃を受けることになるのだ。

f:id:mroneofthem:20190503224127p:plain

哲学の巨人ソクラテス。「無知の知」に僕は痺れた。「僕は何も知らなかったこと」をソクラテスは電撃的に教えてくれた。

2.「そもそもさ・・・」という哲学の視点の衝撃

普通学問ってのは、例えば「生物」だったら「生物がどのように成長するのか」「どういうメカニズムで生殖は行われてるのか」とかを学ぶものだ。ところが「哲学」ってのは、「なぜ生物は存在しているのか?」「そもそも生殖とはなにか?」を考える学問だった。それまで、与えられたゲームでハイスコアをとることに価値を感じていた僕にとって、哲学はまったく違う学問、まったく違う視点だったんだよね。

 

もう少し哲学についてのエピソードを挿入しよう。当時国語の教科書で知ってとても面白いと思った評論に「なぜ人を殺してはいけないのか?」という永井均先生の著作がある。なんだか不穏な、怪しいタイトルでしょ?殺人ってのは普通の世界じゃあ誰も疑いをはさまない悪いことだから。でも彼は自明のはずの殺人の善悪について、「果たして本当にそうなのか?」と改めて深く考える文章を書いた訳だ。「殺人がいいのか悪いのか」という話ではなくて、その思考のプロセスに僕の知的好奇心はビリビリ震えた

なぜ人を殺してはいけないのか? (河出文庫)

なぜ人を殺してはいけないのか? (河出文庫)

 

ソクラテスニーチェキルケゴール等の哲学本、あるいは三島由紀夫の「仮面の告白」、夏目漱石の「こころ」、など、手に取る本のレベルも高くなってきて、僕はもっぱら勉強から退却して本や映画の世界に入り込むようになった(無論サッカー部の鬼顧問のスケジュールは完全なる没頭をさせはしなかったけど)。勉強から退却したのは本や映画への関心が高まったこともそうなんだけど、同時に受験勉強が馬鹿らしく思えてきたからでもあった。

 

「それって、なんか意味あんのか?」というようなね。

まぁ思春期なら誰しもがもつ疑問なのかもしれません。 

3.哲学がもたらす大きな弊害

哲学というとカッコいいと思う人もいるみたいなんだけど、意味を考え始めることは、社会生活上は大きな弊害を伴う。なぜかっていうと、目の前に取り組んでいることの意味を考え始めてしまうからだ。

本当に受験勉強に意味はあるのか?

本当に就職活動をして自分は幸せになるのか?

本当に人生は生きるに足るものなのか?

f:id:mroneofthem:20190503233552p:plain

人間、考えだすとキリがない。でも考えるのが人間だけどね。

結論からいうとそんなことを考えても結論は出ないし社会生活上の得はなにもない。そんなことを考えてる暇があったら、受験勉強なり就職活動なり目の前のことに夢中になっていた方が人生はよっぽど開けていく。たいていの大人がそう答えるだろう。でも、そういうことを考えざるを得ない時期っていうのはあるんだよね。僕の場合、それがちょうど思春期の高校生の時期に盛大に始まっていた訳だ。

 

この間までいい高校に入ろうと必死になって勉強していたくせに、いつの間にか僕は「いい大学に入ってどうすんのよ?」的に態度をひるがえしていた。なにをクソ真面目に時間通りにいかなきゃならんのだ、という生意気な感じで学校の遅刻も増え始め、サッカー部員のくせにキッチンで一人、夜空を眺めながらで煙草をふかすようになったりしていた。なんだかあの時は不良になった幼馴染が身近に感じられたものだった。

f:id:mroneofthem:20190504000835p:plain

実際は挨拶をきちんとするいい子だったんだけどね

そんな風に不良化していった僕だが、それまで知らなかった哲学・文学・映画についてはドンドン吸収しセンスも高めていたから、よっぽど賢くなっていた気ではいた。

とはいっても、勉強をまったくしなくなり、本や映画に没頭しはじめた高校生が第三者の目にどのようにうつるかは誰しもがご存知の通りだろう。中学生までは母に従順だった僕も、高校に入ってからは母と衝突することが増えるようになった。成績もみるみる下降し、理科や数学は学年でビリから数えた方が早い所まで落ち込んだ。

f:id:mroneofthem:20190504001818p:plain

体によさそう、と思って初めての煙草に「Peace」を選んだけど、すっごく濃くてムせた淡い青春時代。

結局、中学で貯金した学力を高校三年間で崩し切って、僕はまさに「とりあえず」という感じで明治学院大学というお世辞にも賢いとはいえない大学の文学部に入学することになる。それも客観的にみてみると、私立の関東の大学に、親に金を出してもらいながら行く訳で、ひじょーに恵まれている訳なんだけど。当時としては「しょーがねーな。いくか」くらいの不遜な態度だった。

で、やっぱり大した目的もなく「とりあえず」大学に入っちゃったものだから、そこでも僕は「とりあえず」暮らす生活をはじめちゃった訳です。

というここで第3編はここまで。農業はまだ出てきませんね。カミングスーンです!